- クイズ!労働資格
つり上げ荷重…
更新日:3月19日
問題 230219 の答え
C)
正解は「つり上げ荷重」です。クレーンには天井クレーンにも移動式クレーンにも必ずウインチ(巻上げ機)が備え付けられていています。この巻上げ機に先端にフック(玉掛け用具を掛ける鉄製の鉤)の付いたワイヤロープを取り付け、このフックに荷を掛けてウインチドラムを回転させます。このウインチドラムが取り付けたワイヤロープを巻き取って荷を上げ、または巻き戻して荷を下げます。
つり上げ荷重とは、ざっくり言えば、このウインチが最大に力を発揮したときに持ち上げる事が出来る荷の重さをことをいいます。

A)定格荷重とは
●クレーンフックの下に吊ることが出来る荷の重さをいいます。
●2軸4輪駆動4輪操向が可能です。
●運転操作には基本的に「移動式クレーン運転士免許」が必要ですが、つり上げ荷重が 4.9ン以下の場合は「小型移動式クレーン運転技能講習」を修了すれば運転操作することが出来ます。因みに、道路の走行には大型特殊自動車免許が必要となります。

C)クライミング式ジブクレーン
●ビル(中高層の建物)やタワー(塔)などの建設現場に設置されるクレーンです。
●工事の進捗に伴いマストを上部に継ぎ足し、旋回体(ジブ、巻上げ装置)を油圧ジャッキでせり上げる(クライミング)装置を備えています。小型のものはペンダント操作方式で大型のものは旋回体に運転室を設けたレバー操作方式となります。
●運転操作は、つり上げ荷重が 5トン以上の場合は「クレーン運転士免許」が必要であり、同 4.9トン以下の場合は「クレーン運転特別教育」の修了者でも運転操作することが出来ます。
問題 230222
つり上げ荷重が 4.9トンの積載型トラッククレーンを運転操作して良い資格はどれですか?
A)クレーン運転士免許
B)小型移動式クレーン運転技能講習
C)クレーン運転特別教育
出題者
福岡県福岡市城南区南片江3‐7‐28
福岡労働局長登録教習機関
一般社団法人 労働安全衛生推進協会/福岡本店事業部