- お知らせ
建設業労働者の受講料助成金
建設業者でその会社で働く労働者に「技能講習」や「特別教育」を受講させると、その会社に対して国から「助成金」が支給される場合があります。
この助成金には、「経費助成」と「賃金助成」の二つの助成があり、これを合計すると教習機関に支払った受講料よりも支給される助成金の額が多額になり、実質受講料0円(受講料よりも多い金額が会社に振り込まれます)となります。
※ 労働者数が20人以下の会社が、当協会で受講されるという想定で例えてみます。
例ー1)高所作業車運転技能講習(バケット車運転操作資格)ならば、
免除無しで受講するときの受講料 = 36,980円
①経費助成の額 = 受講料✕75% = 27,735円
②賃金助成の額 = 8,550円×2日(講習日数)=17,100円
国からの助成金額 = ① + ② =44,835円 となり、
結果、講習に掛かる金額(受講料)よりも、
7,870円 も多いお金(助成金)が国から会社に支給されます。
例-2)小型移動式クレーン運転技能講習ならば、
(トラックのクレーン運転操作資格)
免除無しで受講する場合の受講料 = 32,980円
①経費助成の額 = 受講料✕75% = 24,735円
②賃金助成の額 = 8,550円×3日(講習日数)= 25,650円
国からの助成金額 = ① + ② =50,385円となり、
結果、講習に掛かる金額(助成金)よりも、
17,405円 も多いお金(助成金)が国から会社に支給されます。
例-3)玉掛け技能講習(クレーン等につり具を掛ける作業資格)ならば、
免除無しで受講する場合の受講料 = 22,800円
①経費助成の額 = 受講料✕75% = 17,100円
②賃金助成の額 = 8,550円×3日(講習日数)= 25,650円
国からの助成金額 = ① + ② =42,750円となり、
結果、講習に掛かる金額(助成金)よりも、
19,950円 も多いお金(助成金)が国から会社に支給されます。
この助成金を活用して労働者の安全を守ってあげましょう!